Entries
Spring Has Come For Sure; きんちゃんぎんちゃ

辛いとか悲しいとか、あまりそういうんじゃないんです。行っても行かなくてもどっちでもいいんじゃないかなぁ、と思うと起き上がる気がしないだけ。きんちゃんと電話でそう話しをしたら、明日の朝はゆとりの家まで迎えに行くから、必ず連れ出すからねっ、って言われました。わざわざ遠回りして来てくれるそうです。
ぎんちゃにも聞いてみました。学校に言った方がいいか?って。
ぎんちゃは、そういう質問に答えられるのはキミが中学生までの話なんだけれど、友だちとして答えるなら、金子ミコの言うことに賛成、と言われました。
ぎんちゃってのは政府の児童情報支援システムであり、GINCHA と書きます。正式名称は"GINCHA Is Not CHAractors system"の略なのだそうです。(さっぱり意味がわかりません) 小学生中学生のデジタルデバイドを無くすため、10年前からこの国のすべての小中学生が無料で利用できるようになっています。情報端末が無料で貸し出されますが、ネット上で利用することも可能です。それぞれの児童ひとりひとりに合ったキャラクターが用意され、悩みや質問に答えてくれます。小学校低学年からの付き合いですから、わたしの癖や考え方をよく理解してくれてます。
一方で当局は児童の健全なる育成のために情報を役立てています。どこまで情報を利用できるかの取り決めは法律で決められており、プライバシーは完全に守られると公報していますが、それを信用せずまったく使わない人もいます。きんちゃんの家でも至急された端末はその日のうちに物置に放り込まれた、と言っていました。
利用できるのはふつうは中学生まです。中学になってまで、システムを使っている人は幼稚とバカにされるので、友だちが増えて行動範囲が広がるにつれて次第にGINCHA離れをしていきます。
わたしは奨学金を受ける条件として3年間利用し続けることになっています。高校生のデータが必要なんだそうです。もっとも、わたしみたいなのがサンプルになるんじゃ、間違った高校生像ができてしまうんじゃないかな。
わたしのぎんちゃは(名前もそのまま"ぎんちゃ"って呼んでる)うさぎ型をしています。わたしといるせいか、けっこうワルな性格になったように思います。
スポンサーサイト
0件のコメント
コメントの投稿
0件のトラックバック
- トラックバックURL
- http://yutolics.blog96.fc2.com/tb.php/22-1f24bd45
- この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)